さまざまな場所で、ダンボール回収が無料で行われています。個人が店舗やネットショップなどで購入した商品を梱包するための材料として使われるダンボールは、家庭ごみとして自治体が実施しているダンボール回収という形で無料で引き取られてリサイクルが行われていきます。また、民間のリサイクル会社が関与するケースもあります。その代表的な例としては、各地に置かれた集積ボックスです。地域住民が好きなタイミングでダンボールや雑誌、新聞紙などの古紙をその場所に持って行き、コンテナの中に置きます。ある程度ボックスがいっぱいになると、業者が拠点に行って中身を集めていきます。そして、自社の再処理拠点で不純物を取り除くなどしてリサイクルが行われます。
企業から出されるものについても、しっかりとダンボール回収が無料でされています。それぞれの会社に頻繁に業者が訪れて回収しています。企業としては特に決められた場所まで持って行くのも不要で、業者が自分たちのところまで来て持って行くので手間がかからず便利です。
こうした方法で、個人の家や会社から出る古紙が回収されていきます。集められたものは製紙メーカーに搬送されて、新しいダンボール製品を作るための原料として使われることになります。日本国内では90パーセント以上がリサイクルされていて、かなり高い割合で回収が行われていることが分かります。こうして古紙再生のサイクルがしっかりとできているのは、評価されるべきことです。
ダンボール回収が無料で行われ、リサイクルの動きをより良くするためには、古紙を出す側にも協力が求められます。まず、使い終わったダンボールは燃えるゴミで捨てないことです。家やオフィスなりでしっかりとまとめておき、確実に業者へ回収に出すようにしましょう。また、まとめる時はダンボールのみでまとめます。
ダンボールはそのまま再びダンボールとして生まれ変わるサイクルができあがっていて、他の種類の紙製品になることはあまりありません。そのため他の種類の紙が混じっていると、うまくリサイクルができなくなります。他の紙とは分けてダンボールのみで集めて回収に出すことによって、優れた質のダンボールの再利用ができるというわけです。同じようにダンボールに付いていることが多い、金属製のジョイントやビニール紐などは極力取り外しておくことも重要です。このようにして、紙のリサイクルを効率の良いものにしていきましょう。
